J1昇格を目指す北海道コンサドーレ札幌と、Bリーグのレバンガ北海道が衝撃的なパートナーシップを発表。それは単なる業務提携に留まらず、札幌駅周辺に「新サッカースタジアム」と「新アリーナ」を一体化させた≪1000億円規模≫の複合施設を建設するという壮大な構想でした。
この計画の裏側には、札幌ドームの高額な使用料問題が深く関わっています。この動画では、北海道のスポーツ界を揺るがす巨大プロジェクトの全貌に迫ります。
この構想が現実となれば、北海道のスポーツ文化、そして「まちづくり」は新たなステージへと進化する可能性があります。
長崎スタジアムシティを視察し、「札幌にもそういったものがほしい」と語るコンサドーレの石水社長。そして「街が新しく作られるぐらいの規模をチャレンジしたい」と意欲を見せるレバンガの小川オーナー。
両者の思惑が一致し、建設候補地として「苗穂」の名前が挙がるなど、計画は着実に具体化しつつあります。
しかし、この「夢の構想」は、現在のホームである札幌ドームに大きな影を落とすことになります。
かつてコンサドーレの社長だった野々村チェアマンは「札幌ドームは1回に800万円もかかる」「地域でスポーツクラブを育てようと言う意識がないと思うしかない」と、その高額な使用料に悲鳴を上げていました。
コンサドーレが長年の赤字体質から抜け出せない一因とも指摘されるこの問題が、新スタジアム建設への強い動機となっているのは間違いありません。
一方、日本ハムファイターズの移転に続き、コンサドーレまで離れる可能性が出てきた札幌ドーム。
ネーミングライツで「大和ハウス プレミストドーム」として再出発し、決算の黒字化を発表しましたが、その実情は安泰とは言えません。
コンサドーレの試合数減少を見越した上で、「飲食収入の増収」を掲げ、どら焼きの開発やキッチンカーサービスに活路を見出そうとしていますが、根本的な解決策となり得るのでしょうか。
この壮大な計画は、本当に実現するのか?
そして、取り残される形となる札幌ドームの未来はどうなるのか?
北海道のスポーツ地図を塗り替える可能性を秘めた一大プロジェクトの核心を、本編で徹底的に深掘り解説します。
#北海道コンサドーレ札幌 #レバンガ北海道 #札幌ドーム #新スタジアム構想 #大和ハウスプレミストドーム #札幌駅 #苗穂 #長崎スタジアムシティ #Jリーグ #Bリーグ
#税リーグ